face HUミノー111Sで78&75センチ!東京湾シーバスハイシーズン突入!!

2023-10-20 12:43:05

東京湾シーバスハイシーズンが開幕しております!!もちろんビッグベイトでも釣れていますが、普通のルアーでも釣れております!シーバスといえばやっぱりHUミノー111Sです!!

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/10/18

HUミノー大好き今井さんがスエキンキライワシでサクッとキャッチ!!

 

どうしてもビッグベイトの釣りが注目されがちな東京湾ボートシーバスのハイシーズンですが、やはりHUミノーは必需品です。この日でいえばHUミノーの釣果がダントツでした。

 

楽しいとか楽しくないとか好きとか嫌いとか個人の趣味嗜好は置いておいて、釣れるか釣れないかだけで考えた場合、ハイシーズンにミノーというカテゴリーのルアーは必須ルアーです。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/10/18

続いてもスエキンキライワシ!70UP!!

 

ではどういう時に使うの?と聞かれると投げやりな答えかもしれませんが「ミノーが釣れる時」という答えになります。本当に投げてみないと答えなんてわからないというのが正直なところなんです。

 

しかも最近は比較的ルアーの種類はなんでも釣れます。ビッグベイトでも釣れますし、デカトップでも釣れます。しかし、なんでも釣れるんですが8時間便のキャッチ数で言えば1人0〜3匹程度です。決して簡単な状況ではありません。この日はまさしくなんでも釣れるけど簡単じゃない日でした。

 

この状況の中でミノーには明確なメリットがあります。それはバイトに対してのヒット率とキャッチ率の高さです。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/10/18

橋本さんもHUミノー111Sで75センチ!!ナイスサイズ!!

 

まずトップウォーター系のルアーはバイトに対してのヒット率がすこぶる悪いです。そしてビッグベイト系のルアーはたとえヒットしてもバラシが多く、結果としていずれのルアーもキャッチ率が悪くなってしまいがちです。ミノーはバイトしてくれればほとんど乗ってくれますし、普通にファイトすればバレが少ないルアーなのでキャッチ率が非常に高いです。

 

特にHUミノー111Sは111mmのボディに対して3本フックが搭載されているので、バレが特に少ないルアーです。この簡単ではない状況で、キャッチ率が高いと言うのはそれだけでHUミノーをセレクトする理由になります。なんだかんだ魚釣りたいのが本音じゃないですか

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/10/18

小熊さんはHUミノー111Sスエピカピカイワシで!!

 

これはメンタル的な話になりますが、キャッチできれば信じて投げれるし、信じて投げれれば結果が自ずとついてきます。投げ続ければルアーと魚が噛み合う瞬間が1日の中で必ず何回かありますので、結果的に釣果が伴います。

 

HUミノーの特徴は強波動です。これはもちろんシーバスに対して強烈なアピールをしてくれるという面もありますが、釣り人側にも波動を伝えてくれるので、いわゆるノー感じになりません。やはり厳しい時こそ釣りをしている感じというのが手にくると、モチベーションを保つことができますので、そういった意味でも強波動が役に立ちます。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/10/18

当日最大78センチもHUミノー111Sスエピカピカイワシで!!サイズもしっかり出せます!!

 

基本的にコノシロベイトの時は強波動が強いです。HUミノー111Sは110ミリクラスなら最強の強波動です。その為、使い方の基本はタダ巻きです。コノシロベイトの時のアクションはストップ&ゴーが基本アクションで、巻いてたまーに止めての繰り返しが効果的です。特にこの使い方はシーバスのサイズ的にも大きいサイズを狙うことができます。

 

基本的にはブルブルする波動を感じながら巻くことが、使い方の基本ですが、大きい魚だけ釣りたいということでしたらブルブルを感じないくらいのゆっくり巻きで巻いてみてください。アタリの数は減るかもしれませんが、大きい魚を狙って釣ることができますよ!ぜひお試しあれ!!

HU-Minnow111S

face ワイドホグ2.7&3.3フリーリグのズル引きでマゴチを狙え!!

2023-09-26 13:40:06

サワラだビッグベイトシーバスだと盛り上がっている東京湾ですが、とにかく今年は安定感がなくて胃に穴が開きそうです。

 

そこで、なんだかんだで安定感のあるマゴチの存在を忘れてはいけません(笑)

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/09/24

ワイドホグ3.3チャートグリーンゴールドF!今回はフリーリグメインです!

 

水深2〜4mほどを攻めた今回のポイントはリフト&フォールよりもズル引きがオススメ。というのも水深が浅過ぎて、移動距離を短くリフトするのがスイミングだと難しいんです。水深が浅いポイントはズル引きの方が釣りが簡単だし釣りが成立させやすいです。

 

そのズル引きと相性がいいのがフリーリグです。フリーリグのメリットはジグヘッドと比べて、根がかりが少ない、同じ重さなら底が取りやすい、バレにくいといいことだらけです。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/09/24

ちょっと可愛いのも多いんですが、こちらもフリーリグ!ワイドホグ2.7シナモン/ブルーF!

 

ズル引きのやり方は簡単。投げて底をとったら、ゴトゴトと底を感じながらリトリーブするだけです。ズル引きというよりはボトムノックリトリーブでで、チニングの時と全く釣り方が一緒です。違いといえばチニングは底が取れるギリギリのウェイトで若干浮き気味くらいのリトリーブ感覚で巻きますが、マゴチの時はとにかく底についていればOKという感じです。

 

オモリの重さも軽めにする必要はなくて、とにかく底がしっかり取れる重さをセットしてください。もちろん軽い方がバレは少なくなりますし、シルエットが大きくならないので軽いに越したことはないです。でも底をしっかり取れないと釣れないので、底をしっかり取るを優先したウェイトセレクトをしてください。今回の水深でいえば1/2から3/4OZくらいのウェイト感になります。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/09/24

 

 もちろんジグヘッドでも釣れます!オリジナル3.5レッドG・R/F!

 

もちろんジグヘッドでも釣れるのですが、やはりジグヘッドはバレやすいということと、根掛かりしやすいというデメリットがあります。それを差し引いてもスイミング時の姿勢はジグヘッドには絶対敵わないので、リフト&フォールアクションの時にはジグヘッドを使用しますが、スイミングをしないズル引きではフリーリグの方がメリットが大きくなります。

 

個人的には3m台から浅いところはズル引き+フリーリグ、4m以上深いところはジグヘッドでスイミングという使い分けをしています。もちろん風の吹き具合だったり釣れ具合で4mより深いところでフリーリグ+ズル引きにすることもあります。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/09/24

フリーリグ!ワイドホグ2.7シナモン/ブルーF!サイズアップ!!

 

マゴチ釣りの際、竿を2本持っていく方は片方をフリーリグ用、片方をジグヘッド用としておくと使い分けが楽です。フリーリグは正直セッティングがめんどくさいのでフリーリグ用のタックルがあると使い分けが楽です。一本ならジグヘッドオンリーで浅いところも深いところもやるのが効率的です。

 

基本的にチニングと比べて根がかりが多いエリアは流しませんので、マゴチの時のフリーリグはウキ止めゴムでシンカーを固定する必要はありません。使用するシンカーは、巻き感を感じやすいティアドロップ型のシンカーがオススメです。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/09/24

こちらもフリーリグ!スタッガーワイドホグ3.3の確かグリーンライトギル!!(笑)

 

今回は乗らないアタリがとにかく多かったのですが、おそらくは小さすぎるマゴチのアタリです。このアタリを合わせたところで乗ることはないので、アタリを無視して巻き続けてください。釣れる時は勝手にドスンとロッドに重さがのります。

 

重さが乗ったらひとまず思いままリールを巻き続けます。完全に乗った段階で少しロッドを立てて曲げながら固定してファイト開始です。ファイトはポンピングなしのゴリ巻きファイトが最もバレません。これはフリーリグ、ジグヘッド問わずですが、シンカーとフックが分離しているフリーリグの方が仕掛けとしてはバレにくい仕掛けではあります。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/09/24

ワイドホグ3.3チャートグリーンゴールドF!フリーリグ!!

 

今回は風が比較的強い日でしたが、ズル引きは風が強い状況に対しても成立する釣りです。リールを巻きっぱなしでラインを弛ませる場面がないので、ルアーの存在をアングラー側が見失うことがありません。

 

また自分が釣りをしてきた経験上もそうですし、お客様の釣りを見ていてもそうですが、風が強くなると何故かリフト&フォールアクションは釣れなくなります。釣りが成立しているしていないに関わらずです。ズル引きの方がアタリが多くなります。

 

hideup 須江一樹 ブログ写真 2023/09/24

ラストもフリーリグ+ズル引きでナイスサイズ!!ワイドホグ2.7シナモン/ブルーF!

 

風が強い日と3m台以下の浅い水深で効果を発揮するフリーリグ+ズル引きの組み合わせ。ジグヘッドと合わせてマゴチ釣りでは必須のリグですので、マゴチ釣りをする方は必ずご用意をお願いします!引き続き秋はサワラとビッグベイトシーバスに隠れがちなマゴチですが、季節的にはこれから12月くらいに向けてサイズがどんどん大きくなっていく時期ですので、マゴチ釣り好きな方は是非遊びにきてください。お待ちしております!!

stagger_wide_hog_27stagger_wide_hog_33

face 寒暖差

2023-09-26 09:48:17

朝晩とだいぶと変わってきましたね。

 

 

日中は相変わらずまだ熱いですが、、、

 

 

高水温からの折り返し、横の動きも入れつつ、ため池全体を釣る感じで。

 

 

 

 

夕方のプライムタイムに、ウィードあるため池へ。

 

 

 

秋に向かって、散り始めたブラック達、そしてウィードもあるので余計に絞り込みにくい。

 

 

クランクで広く探って、変化探してひたすら巻くことに。

 

 

日も短くなってきて、時間もあまりありません。

 

 

 

HU-200で緩急つけながら巻いて、見つけたウィードの変化。

 

 

高さが出ているところでクランクを維持していると、コッと小さいバイト!

 

ライザークランキングでなので、即フッキングです!

 

 

 

めーっちゃよー引く!!

そしてウィードに潜られた、、、

 

 

強すぎないテンションで保って耐えてると、ウィード事ブラックも上がってきました!

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/26

 

 

 

ヒヤヒヤしましたが、ええコンディションのが来てくれました!

 

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/26

 

 

ため池レギュラーサイズも溜まってる場所に入れば、めっちゃ釣れます!

 

 

 

クランクならではの、楽しい釣りができました!

 

 

 

適水温になっていくにつれ、フィールド全体へと散っていくブラック達。

広く探って変化見つけて誘えるHUクランクは、めっちゃ楽しいです!

 

 

 

ライザークランキング仕掛けにいくクランキング!

https://www.youtube.com/watch?v=7doeBW-eJOY&pp=ygUe44Op44Kk44K244O844Kv44Op44Oz44Kt44Oz44Kw

 

 

 

 

 

 

・710m

・アンタレスdc

・フロロ12

・HU-200

 

face 旧吉散歩。

2023-09-25 23:35:54

弟の所用に同行で、その後に旧吉オカッパリへ。

 

 

 

秋で旧吉オカッパリでいつもよくやるインサイト側。

 

ほぼ足元で、ウィードパッチもチラホラと。

 

 

 

バスもチラホラ確認できました。

 

 

巻いて落としてできるテキサスで狙う事に。

 

 

ウィードもかわせるし、巻いてこれる。

ワームはスタッガーオリジナル!

 

 

3.5インチ or 4インチをローテ。

 

 

 

まずは4インチで。

 

 

歩きながら変化を偏光サングラスで探してキャストしていきます。

 

 

ウィードパッチの間からすっ飛んできてバイト!

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/25

 

可愛いサイズが食ってきてくれました。

 

ありがとうーー!

 

 

 

 

サイズはあれでしたが、見える数とバイトから、他歩いてみてもここが1番反応得れました!

 

スタッガーオリジナルは打ち巻き両方できて便利です。

 

そして巻くテキサスにも相性抜群です♩

 

 

 

 

MACCA71H

メタニウム ノーマル

16lbフロロ

5〜7gシンカー

2/0 or 3/0 フッキングマスター

スタッガーオリジナル3.5インチ

スタッガーオリジナル4インチ

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、マサカノ珍客!?

 

 

結構上流ですよ!

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/25 

 

旧吉で初めてキビレ釣った!笑

 

シーバスはいつも良く釣れますが、まさかこんな上の方で釣れるとは!!

 

 

 

 

 

 

 

そしてエグい量の吸殻が捨てられてました、、、

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/25

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/25

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/25

 

ゴミはホンマあかんす。

 

 

拾っときました。

釣り人が居れば水辺は綺麗になる。

 

 

 

 

 

10月入ってまたオカッパリで秋を感じに来たいと思います!

 

face ハイドアップカップ!(岸釣り大会)@霞ヶ浦

2023-09-19 14:17:05

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

2023年10月15日(日)

SDGマリン横利根ベースさんを会場に、ハイドアップ初の岸釣り大会が開催されます!

もちろロッドなど豪華賞品もご用意^_^

まだ受付が完了していない方はこちらからお早めにお願いします!

受付フォーム

開催日:2023/10/15(SUN)
会場:SDG-Marine YOKOTONE BASE(〒300-0722 茨城県稲敷市三島1096-1

 
[タイムスケジュール]
6:30〜:受付
7:00〜:開会式
7:30〜:スタートフィッシング
13:00〜:ストップフィッシング
14:00〜:閉会式&イベント
 
競技内容:ブラックバス1尾の大きさ(長さ)で競います。
競技会場:霞ヶ浦水系全域(流入も含む)
 
※注意事項※
・釣り禁止の場所での釣り(釣り禁止の場所での釣果が発覚した場合失格となります)
・路上駐車をする場合には近隣の方の迷惑にならない様、配慮をお願いします。

参加費:一般 ¥3,000/1名
    女性・キッズ(中学生以下) ¥1,500/1名
    キャット部門のみ/¥1,000 
    ※キャット部門のみエントリーの場合ジャンケン大会への参加は不可となります。
(当日受付の際に徴収となりますので、お釣りの無いようにご準備をお願い致します)

※体調不良の際には参加をお控えいただく様お願い致します。

 

岸釣り大会以外にも当時はSDGさんの広大な敷地内でファミリーでも楽しめるイベントを開催予定です。

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

hideup 坂田泰信 ブログ写真 2023/09/19

秋の霞ヶ浦を満喫していただけるイベントになると思いますので是非ご参加下さい!

face ため池減水のシャローを巻く

2023-09-13 10:23:11

9月に入り、田んぼに使う水で減水しているため池がチラホラと。

 

 

前回の台風で1度増えはしたものの、その後も減水傾向に。

 

 

 

シャローは1m未満。

 

 

 

朝夕の感じも変わってきたここ最近。

昼間はまだまだ強い日差でシェードを絡めつつ。

 

減水で1m未満のシャローにシェード。

 

 

クランクって感じでもない。

 

それなりに何かがある。

 

 

浅いところを巻いて打てるのは、そお!

スライドスコーンジグ+スタッガーオリジナルのスコーンリグが手っ取り早いですよね!

 

巻き、打ち、ストで1m未満を引いてこれる。

 

 

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/13

 

スコーンのフッキング、気持ちいい♩

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/13

 

このサイズも頬張ります!

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/13 

 

 

 

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/13

 

 

 

 

 

タックル

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/13

・マッカ71H

・メタニウム ノーマル

・20Lbフロロ

・スライドスコーンジグ(5g.7g.9g.12g)

・スタッガーオリジナル(4インチ.5インチ)

 

 

 

 

 

 

 

しばらくは、

・HUクランク

・スタッガーローラ

・スタッガーオリジナル

 

とローテーションが続きそうです。

face 打って巻いて

2023-09-11 10:22:42

お盆過ぎて暦の上では秋。

 

ですけど、まだまだ日差しが強よくてシェードも絡めての釣りが続いていました。

 

 

落とす釣りはでは、スタッガーローラを活用!

 

何せよー飛ぶ!!

 

狭いため池なら、対岸までちょっと振り切ると届きます。笑

 

 

高比重系なんで、使い方も無限大。

 

 

ズル引き

2ジャーク

タダマキ

etc.

 

 

僕はよくやる、縦に強く煽るのをやります。

ジャークまではいきませんが、ジャッジャッと煽って、ステイ。

 

ロングディスタンスでシェードシューティングし、アクションを2セットやって回収。

 

を繰り返して、手返しで狙っていってます。

 

ロングディスタンスはまだ口使ってくれますしね!

 

 

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/11

 

 

食ったら、巻いて巻いての巻き合わせフッキング!

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/11

 

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/11 

 

 

 

ローラでよく使うバブルガムピンクのカラー。

よく食う♩

 

 

 

 

 

 

打つローラとは反対の横の誘い。

HUクランクで動いてる個体を!

 

 

朝夕マヅメはやっぱ巻き。

 

まあ鉄板ですよね!

 

 

巻いて探して(ストラクチャー)、そこをライザークランキングで食わせに。

https://www.youtube.com/watch?v=7doeBW-eJOY&pp=ygUe44Op44Kk44K244O844Kv44Op44Oz44Kt44Oz44Kw

 

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/11

 

 

 

 

日が上がったタイミングでも、ストラクチャーまわりに回遊があればライザークランキングで食わせに!

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/11

 

 

 

 

 

うん、クランクったら楽しい♩

 

hideup 榎本英俊 ブログ写真 2023/09/11

 

 

 

 

9月中もまだまだシェードも絡めながらで攻めていく感じのため池!

 

徐々に水温低下がってきてシェードに固執しないようになると巻き本番!

 

 

それまでは打ちと巻き合わせた攻めで!

 

 

 

 

 

 

次回減水のため池を攻める編。