間も無くデザイン完成
さて、いきなり真っ白な写真ですが、こノ写真は昨日の草津〜彦根の写真です。
新幹線から撮影しました。
一面雪景色ですね・・・
で、昨日マリーナが閉まる前にTELにて翌日の営業状況を確認したら・・・
『明日の午前中は多分無理です・・・』
そうです。積雪となるとマリーナから船が出せないのです・・・。
orz・・・
台風時期とこの時期によくある事ですが・・・さすがに凹みました・・・。
もう気持ちを切り替えて話題を変えましょう!
さて、先日からツイッターやブログでよく質問されてるスタッガーワイド2.7inですが、昨日動画が発表されましたね!
水槽での撮影ってことでスタッガーワイド独特のスパイラルフォールの詳細や細かい動きが分かり辛いかもですが、近々実際にフォールしている所を撮影出来ればと思ってます。
それまで指を加えて待っていて下さいwww
最初に販売されるカラーは10色発表されましたが、どのカラーも本当に実績の高いカラーです!
昨年在庫が一気に無くなったシニカケギル(通称:シンデルギル)や、定番のスカッパノン、チャートも勿論あります!
ワイドシリーズの今年の活躍は想像を遥かに超えるものと思います!
琵琶湖は勿論の事、野池やリバー、リザーバーでも活躍が期待出来ます!そして関東フィールド!
昨年行った利根川水系や富士五湖なんかでも使ってみたいですね!
お師匠のブログにも何度も登場している2.7inと4inの写真ですが
重ねるとこうなります。
凄い違いでしょ?w
1.3in違うだけでこのくらいの差が出ます。
タバコより少し短く、幅はタバコ2.5本分位です。(吸わない人はよく分からないですねw)
発売はGW前になると思いますが楽しみに待っていて下さい!
サイトをする方も、ライトリグが得意な方も、従来のワイドを使用していた方もどなたでも使える、どなたにも納得して頂けるルアーに仕上がりますからね♪
乞うご期待!
さて、大佐といえば知ってる方も多いかと思いますが、こんな車に乗ってました。
リアガラスにHIDEUPのステッカーチューンを施してる車ですね!
見た事ある!知ってる!って方も多いのでは無いのでしょうか?
そんな愛車を見て頂くのもこの写真が最後となります。
今日、琵琶湖に出れないので午後から車内を掃除してました。
6年間雨の日も風の日も一緒に居た愛車です。
家族同然に自分のサポートをしてくれました。
だから少し寂しかったです。本当はまだまだ乗りたい気持ちが強いです。
明日お別れをします。
ブログを書いてる今も寂しい気持ちが一杯です。
今までこんな気持ちになる事は無かったのになぁ。
今までありがとう!って気持ちを込めて明日お別れしようと思います。
思い出が多過ぎて泣くかも・・・。
追伸:次の車はどんなステッカーテューンにしてやろうか??
トーナメンター必見!
HIDEUPスタッガーオリジナルシリーズがFECO認定取得し、『FECO』マークが付くようになります!
つまり、トーナメントで使用出来る!スコーンリグが使える!という事になります!
是非、トーナメントに出場される方は使用して下さいね!
ちなみに大佐は何故かFECOリーダーの資格を持ってますwww(どうでも良いですがw)
さて、さて、皆さん今年はもう初釣りに行かれましたか?
既に魚を手にしてる方もそうで無い方も冬場はなかなか魚に触るのが難しいのは事実です。
が、昨年の南湖は真冬にも関わらず高確率で魚を触る事が出来ました。
アラバマ系リグが大当たりでしたね〜。
が、今年は正直あまりアラバマ系リグで釣れてるという声が聞こえて来ない。。。
何故か?
昨年と今年の明らかな違いは『ベイト』です。
(写真は昨年の魚影です。中層の帯状に広がるのがベイトです)
昨年は南湖のあちこちで氷魚によるベイトの群れが多く確認され、高確率でその群れの近くにはバスが居ました。
が、今年が少ないというか、昨年が異常に多かったので今年は非常に難しく感じてる方も多いのでは無いでしょうか?
という大佐もその一人ですw
では今年はドコにバスが居るか?
A.いつもの場所ですね。
つまり、ウィードが残っており水温がある程度安定するエリアにバスが多くストックしてますね。
今年は昨年程ベイトが居ないため、冬の定番ルアーによるリアクションが非常に有効のようです。
メタルバイブレーション『鉄板』によるリアクションですね。
Q.HIDEUPにメタルバイブレーションはありませんが?
A.ラオラを使用します。
Q.ラオラは水深の浅いエリアで巻くイメージがありますが?
A.ラオラはシンキングなのでしっかり沈めて使用する事になります。
Q.ゆっくり沈むので・・・
A.直リグシンカーを使用してみて下さい。
っと、ざっと書きましたが、ラオラを鉄板の様に使用してみて下さい。しっかり沈めてアクションを加える。
必要に応じてノガレス『QUICK CHANGER』を使用し、5/7/10gを使い分けてみて下さい。
おもしろい動きと抵抗を実感して頂けると思います。
動きについては今度動画に撮ってみます。
通常のラオラの状態、5gを付けた時、7gを付けた時、10gを付けた時、全ての動きが異なりますよ♪
冬から春に移る頃にはこのラオラがものの見事にハマりますよ♪
春はただ巻きで、夏はウィードトップを、秋は速巻きで、冬はリアクションで♪
ラオラは春夏秋冬使えるルアーに仕上がってます。
誰よりも早く春の訪れを実感させてくれるルアーはラオラかも知れませんね。
でもって、コレからのトーナメントはスコーンで決まり♪
今週末の大佐は雪山に行って参ります!
帰って来たら琵琶湖に行きたい!ってか、釣りたいぞ!