初めてのフィールドで何を使う?
ご無沙汰してます。DDD大佐です。
すっかり寒くなり朝晩は冬並みですね。
皆さん体調は崩されてませんか?
大佐は今年から関東で業務を行う事になりほぼ現場に出れてませんが、それでも何度か関東のフィールドにお邪魔しました。
これからたくさんのフィールドにお邪魔する事になりますので現場でお会いした際は一つよろしくお願いします。
さて、皆さんは初めてのフィールドに行った時、ルアーは何を投げますか?
大佐は決まって、スタッガーオリジナルしか投げないです。
と、言うか、スタッガーオリジナルが非常に扱い易いと記載するのが正解です。
スタッガーオリジナルを使う理由はたくさんありますが、大きく3つの理由があります。
1.根がかりしにくい
2.ベイトに合わせれる
3.よく飛び広く探れる(手返しが良い)
3つの理由のその2に該当しますが、スタッガーオリジナルは現在2in,2.5in,3in,3.5in,4in,5in,6in,6.7inの8種類サイズ展開があります。
これだけあれば大体のフィールドに生息する甲殻類やベイトフィッシュの大きさはまかなえます。
琵琶湖なら2インチクラスはベイトフィッシュの稚魚、エビ、3〜4インチクラスは鮎、ワカサギ、5〜6インチクラスはハス等々。
その季節ごとに合うサイズのベイトサイズをカバー出来ます。
琵琶湖なら長く通ってるのでそんな事を考えれますが、関東のフィールドは殆ど初めてで知識も無い。
どこに何があるのか、水深すらわからない。
周りを見渡せば延々オーバーハングが続いていたり、立木があったり沈んでたり。
とにかく、ベイトをイメージするより状況を確認する方が先決な事が多いです。
知ってるポイントでじっくり攻めれば釣れる魚もいると思いますが、そもそも知らないポイントでそこに魚がいるかどうかも怪しい。
こんな事がたくさんあります。
目に見える場所でそんな感じなのに水の中はもっとわからない事だらけ。。。
なので、スタッガーオリジナルの5インチか6インチのノーシンカーで探ることが殆どです。
3つの理由の中のその1、根がかりしにくい。これが大きなアドバンテージを生みます。
どこに何があるかわからないところでいきなりハードルアーを投げると根がかりの危険がありますが、スタッガーオリジナルのノーシンカーはある程度ストラクチャーにあたっても引っかかることはありません。
また、3つの理由のその3に当てはまるのですが、そもそもワーム自体に自重があるのでノーシンカーでもよく飛びます。
目に見えるように泳走すればストラクチャーを回避出来ますし、自重がある為沈ませる事も可能です。
オーバーハングの隙間にスキッピングで投げる事も容易です。
とにかく奥の奥、ブッシュの中などにガンガン入れれるメリットがあります。
同じようにジグのスキッピングやスピナーベイトのようなストラクチャー回避能力の高いルアーもありますが、バックラッシュやトラブルをスタッガーに比べてどちらが回避出来るかを考えれば圧倒的にスタッガーオリジナルの方が効率もテンポも良いです。
奥の奥、より複雑な場所にルアーをアプローチするにはスタッガーオリジナルのノーシンカーの戦闘力は非常に高いです。
ブログを見てくださってる方の中にはこれから初めて行くフィールドを経験する方もたくさんいると思います。
そんな方は是非スタッガーオリジナルの5インチ、6インチクラスのノーシンカーを試して欲しいと思います。
沈めて使いたいならテキサスリグや直リグ、最近販売開始となったノガレスの『おもし』を着ける事で、表層から中層、ボトムまで探る事が可能となります。
それでも十分根掛かりし難いですので是非試してください。
これからの琵琶湖は例年アラバマリグが強くなりますよね。最近では年中アラバマリグで釣れてますが、特に冬はアラバマリグの効果が高いと思います。
アラバマリグが日本に入ってきた頃は周りにつけるルアーのサイズ(小・中)と真ん中につけるルアーのサイズ(大)を変えてましたが最近は全て同じ大きさのワームを着ける事が多くなってます。
アラバマリグが日本に入ってきた頃はスタッガーオリジナルスリムタイプを使ったり、周りは3インチ、真ん中5インチ等でしたが、大佐がやるアラバマリグは全てスタッガーオリジナル2.5インチです。
但し、アラバマリグで使用するルアーサイズは出来るだけ今いるベイトサイズに合わせる事がより効果的な為、2.5インチになったり3インチになったり、3.5インチになったりします。
近年やってる感じだと2.5インチか3インチくらいがベストかな?と思ってます。
このリグは勿論琵琶湖だけではありません。日本各地で使用可能なリグです。
大佐の関東の家の近くの相模湖なんかはワカサギレイクですので、そのワカサギにサイズを合わせれば良いと思います。
他にも今日書いていないスタッガーオリジナルの使い方はたくさんあります。
今日は大佐がはじめてのフィールドで何を使うか、今の琵琶湖や他のレイクではこれからどんな釣りが始まるかをさらっと書きました。
もし参考になるものがあれば使って頂ければ幸いです^^
今日の一句
スタッガー 全ての基本が そこにある
(センスのない唄ですが、その通りです。そんなルアーです)