スタッガーピンテールの基本リグ&セッティングを簡単に説明したいと思います。画像で使用しているのは、3,5インチです。まずはマス針を使ったセッティング。ダウンショットや、キャロ、ノーシンカーで多様します。

スタッガーピンテールの基本的なセッティングで、平らな面を上にしてフックを突起部分に刺します。

この場合、突起部分に深く刺すよりも薄く刺すほうが動きは安定します。このセッティングによってダウンショットをディープでフォールさせる時、ワームの回転は減少させることができます。また、回収時にも回転を減少させられます。

次は、逆で平らな面を下にセッティング。

逆にセットすると、リトリーブするとユラユラとした動きになります。ちょっとしたフックの刺し方で、ビビビビっと細かくバイブレーション的に動くようにもなります。

次は、オフセットフックでの使用の場合。突起部分をハサミでカットします。なければツメで切ってもいいです。。。

ストラクチャーが多いフィールドで多様します。ライトテキサス使用も面白いです。

逆にしたセッティング。

スタッガーピンテールには、平らな面、曲面部分に中心線が入っています。簡単に奇麗に真っすぐセットすることができます。これによってバランスが良いセットがスムーズにできます。

そして最後にジグヘッド。基本としては、これらのリグのセッティングが中心になります。他にもネコリグやジグヘッドワッキーなどにも使えます。それはまた次回説明したいと思います。フックサイズに関しても説明しますね。突起部分のカットするしないは自由です。突起部分を利用したネコリグもありますからね。ほんのちょっとしたことですが、あるないでは違う動きが出てきますし便利にもなります。