東京湾マゴチ!春はワイドもいいですよ!!
※アイランドクルーズは現在休業中です。
という事で、休業直前の釣果をご紹介してます!過去釣果っていったって1か月以内に釣れたやつですから参考にしていい釣果だと思います!
んーデカいなー。やっぱり春のマゴチはデカい!!大体3月から始まって6月半ばくらいまでが東京湾のマゴチ春のハイシーズンだと思っています!休んでる立場でこういうのもおかしいですが、このシーズンを逃すのは非常にもったいないので、騒動が終息し次第是非マゴチ釣りに出かけて欲しいと思ってます。はぁ6月までには終息して欲しいですね、無理かなぁ…。
釣れたカラーは上から数えて2枚目以外は全部グリーンライトギル!2枚目だけグリパンペッパーブルーFです。ボディは全てワイドツイン4インチ!
ワイド4で釣れたよー!って言うのをお伝えしたいので、基本的に写真に写すときはうまく外側に出して写真を撮るようにしているのですが、大体の場合はワイドで釣れるとこんな感じで上がってきます。何で釣れたんだかさっぱりわからない(笑)
以前もお伝えしましたが、僕はワイド4/ツイン/ホグで釣るときは、グリーン系のカラーでまずは釣りを組み立てます。気にする要素でいうと2つ光量と潮の色です。
光量多め(晴れ) チャート/グリーン/ゴールドF
グリーンライトギル
グリーンギル
ダークウォーターメロン/ブルーF
光量小(雨) スエハデオレンジ(グリーンではないですが)
光量の目安でいうとこんな感じです。これに濁り具合でグリパン系を入れていきます。
濁り茶色が濃い グリパン/グリーン/ゴールドF
グリパンペッパーブルーF
イタスギル
濁り茶色が薄い モスグリーンギル
あくまで基準というか目安です。大体潮の色と光量で目安となるカラーから始めて、段々とアタリの出るカラーを見つけていくという作業になります。
表にはありませんが、僕のオリジナルカラーであるスエジミグリーンはにごり具合も光量的にも中間色というか、オールマイティに使えるような色合いにしてあります。パイロットカラーとしても使えますし、どのカラーから始めていいか迷ったらとりあえずスエジミグリーンから始めてみて欲しいというカラーです。
ボディを選ぶ基準は
テンションフォール長め ワイド4(シャッドテール)
テンションフォール短め ワイド4ツイン(カーリーテール)
ロッドアクション ワイドホグ4
最近はこのように使い分けてます。ただ基本となるのはワイド4(シャッドテールです)。状況が読めていない場合はまずワイド4からスタートしてアタリが出るか見ていきます。
これは感覚的なものかもしれませんが、直近が荒天で海が荒れた時ほどアクションはロッドアクションやテンションフォール短め傾向、荒れた日が少なく天候が安定していた日が多い時は、テンションフォール長めの傾向にあると思っています。
こうやってワーム切れちゃうことも多いので、僕みたいにめんどくさからずにハヤブサさんのトレーラーロックを装着することをおススメします。全然ワーム切れなくなりますよ!サイズはLで大丈夫です。
ワイド4は1袋4本ワームが入ってるんですが、結構アタリカラーがはっきりする釣りなので、釣れだすとあっという間にワームがなくなっちゃいます。船上でアタリワームがなくなって釣れなくなった時の悲しさったらもう・・・。切れなきゃずーっと使えるのでワイドの釣りにトレーラーロックは必須アイテムだと思います!
あとこのワーム切れた写真のスナップよく見てもらうとわかるんですが、くにゅって変形してます。これもめんどくさがっちゃいけないんですが、ジグヘッドにはスプリットリングでの接続やスイベル付きのクロススナップにするなどの対策がおススメです。マゴチはロール系の引きで、普通のスナップだと壊されてしまいます。