橘樹さんからの釣果報告!HUミノー111Sでシーバス&イナダ!
ちょっとご無沙汰になってしまっていたHIDEUPブログ。今日からまた元気に再始動です!
少し前の釣果報告になりますが橘樹さんからのHUミノー111S釣果報告!ちなみにたまにおられるので注意書き的にお伝えさせて頂きますが、『エイチユーミノー』と読みます!『フーミノー』ではございません!(笑)
スエキンキライワシでナイスサイズ!
こちらはオープンエリアでの釣果ですが、現在はストラクチャー周り、オープンエリアともにHUミノー111Sでの釣果が出ています。今年はシーバスジギングが好調な冬でしたが、結局並行してキャスティングの釣りも好調!冬の間はジギングを中心として日ムラがありつつキャスティングという感じでしたが、最近は段々と春めいてきたのでキャスティングでの釣果の方が増えてきている今日この頃です。
こちらのでっかいのもスエキンキライワシで!
現在のベイトはカタクチイワシが中心です。あちこち鳥山になるほどベイトは多いのでシーバスも活性高めな群れが多く、現状良く釣れています!今回の釣果報告はスエキンキライワシの釣果ですが、スエキンキライワシのみ釣れているという訳ではなく、正直日によりけりでまんべんなく釣れているという状況(^^;)
そんな中でスエキンキライワシ、スエピカピカイワシ、ケイムラカタクチ、レッドヘッド、アカキンなどが特に釣れています!
スエキンキライワシでイナダ!
ベイトについたサワラやイナダなどの青物が少々ですが入ってきている現在の東京湾。いっぱいではないので狙いに行くのは正直かなりリスキー。居たら狙うくらいの温度感でいるのがちょうどいいのかなと思うくらいです(^^;)
でも確実にいます!
イナダは早巻きorジャークです。バシバシしゃくってバリバリ巻いてなるべくミノーをイナダになるべく見せないように動かしましょう!
見せないように巻くと、こんなにバッコリ(笑)
基本的にはHUミノー111Sよりもベイトの方が小さいことが多い為、タダ巻き等でルアーを見せてしまうとイナダにルアーを見切られてしまいます。見切られない為のジャークと早巻き!あとは意外にもキャスティングが重要です。
ナブラ撃ち的な感じになることが多い最近の青物釣り。当たり前のことかもしれませんが「魚が居るところ」に投げる事が重要です。ナブラが涌いていたらナブラが涌いているところ。ナブラが沈んでしまったらナブラがあったところor次涌きそうなところです。次涌きそうなところは例えばイワシの塊があるとか、波の立ち方が違うとかそういうところです。水面をよく観察することが重要ですが、そもそも投げないと釣れる可能性は0なので、もし何もわからなかったらとりあえず遠くに投げてみる事。その中で巻きながら次を見つけましょう。
基本的にシーバス好調の東京湾!今年は近場の海を楽しむチャンスかもですよ!